
滋賀県内の道の駅で購入した「いかにもご当地飲料」な感じのコーラ。
一見すると普通のご当地飲料といった感じですが、どこか名前に聞き覚えのありそうな雰囲気があります。
目次
・その名もコ〇コーラ!・・・ではなく甲賀(こうか)コーラ
というわけでラベルを見てると「Koka-Cola」といった文字がドンと書かれており、何気に某コーラをパロッた感じのネーミングになってます。・・・なかなかトバしている!

・滋賀県甲賀の地コーラ
ご当地な飲み物というと、おもに地サイダーやローカルなコーヒー牛乳を思い浮かべるのですが、今回はコーラ。地サイダーや地ラムネという言葉もあるくらいだし、地コーラと言えなくもないかも。
そして、製造されている場所も滋賀県甲賀市。忍者の里つながりで「伊賀といったら甲賀!」みたいな感じのイメージなのですが、実は「こうが」よりも「こうか」と読むのが正式なようです。
・・・これは初めて知った!!
でも読み方があいまいな地名って結構あるし、案外どっちでもOKだったりするのかも。(某忍者マンガでも「こうが」っていってるし・・・。)
そして、さらには忍者の町!ということでデザインとして手裏剣やら忍者の絵がも付いてたりもするのも特徴。
・伊賀に宿敵ジンジャーエールあり
ちなみに宿敵?である三重県の伊賀にも「忍ジャーエール」というライバル?なご当地飲料もあったりします。
・内容量とカロリー
内容量は340mlの瓶入り炭酸飲料で、カロリーは1本当たり105.4kcal。カロリー的にはこの手のものとしては平均的な数値といえます。
・さっそくグラスに注いでみる!
見ため的には、黒色のごくオーソドックスなコーラ。
コーラというと、白色やら緑色と時々変わった色のモノもあったりするけど、やはりコーラといえばシンプルイズベストな黒色!!

・飲んでみた感想!!
というわけで、のども渇いてきたので早速飲んでみる。
甘さがそれほどキツくなく、割と飲みやすいコーラです。また、量もそこまで多くないので、がぶ飲みな感じでサクッと飲みきれそう。単にコーラ好きなだけかもしれないけど。
ご当地炭酸飲料の中ではキワモノ感も全くなく、オーソドックスな感じの味でした。
やはり暑い時や風呂上り、といった場面にはマッチしているといえます。
お気に入り度的には、スッキリとした口当たりがよく、なかなかウマイといった感じ。
・まとめ
一言でいうと、シブそうに見えて、さり気なくパロディーをかましてくるイキなコーラといったところ。
滋賀県に訪れた時には探してみるのも一興です。
【購入場所】:道の駅(滋賀県内)
・栄養成分表と原材料
栄養成分表示(100ml)当たり | |
エネルギー:31kcal | 炭水化物:7.6g |
たんぱく質:0g | ナトリウム:0mg |
脂 質:0g |
【原材料表の部分】
果糖ぶどう糖液糖/カラメル色素、酸味料、甘味料(アセスルファムK、スクラロース)、香料、カフェイン(抽出物)、炭酸ガス